オプション検査
- ホーム>
- 健診センターのご案内>
- オプション検査
オプション検査
人間ドックを受診される方は、各種オプション検査を追加することができます。ご希望の方は、人間ドック予約時にお申込みください。
子宮・卵巣の検査(子宮細胞診 4,950円、子宮超音波検査 3,850円)
子宮や卵巣の病気は、若い世代から高齢者まであります。20・30代から毎年の受診をお勧めします。
子宮頸がん検診【HPV検査】(4,950円)
【HPV検査】は、今までの子宮頸がん検診(細胞診)と併用して検査を行うことで、将来、子宮頸がんになる危険度をチェックします。
乳房の検査(X線検査(マンモグラフィー)5,500円、超音波検査 5,500円)
国内の乳がん患者は若年化・増加しています。20・30代から毎年の受診をお勧めします。
検査は、女性技師が担当します。医師による視触診はありません。
前立腺PSA検査(2,200円)
前立腺がんは、早期は無症状で、進行してから排尿障害や血尿などの症状があらわれます。
当センターでは、前立腺がんを早期に発見するため、基本ドックのオプション検査として採血のみで検査できるPSA(前立腺特異抗原)検査を提供しています。
胃がんリスク検査(5,500円)
血液中におけるペプシノゲン、ヘリコバクターピロリ菌抗体の測定。
以下に当てはまる方は、実施対象外となります。
- 胃の病気の治療中
- 胃不全
- 胃切除の既往がある
- ピロリ菌除菌治療を受けたことがある
- 胃酸を抑える薬を内服中
腹部腔内脂肪面積測定(2,750円)
おへその位置でのCT画像の撮影・計測により、お腹周りの脂肪(内臓脂肪・皮下脂肪)の蓄積状況を把握することができます。
ロコモリスク検査(8,250円)
体組織、内臓脂肪、骨密度の測定をし、ロコモのリスクを知る検査です。(ペースメーカーご使用の方は測定できません。)
脳MRI検査(27,500円)
脳MRI検査は、脳に磁気をあてて画像化し、異常がないか調べるもので、クモ膜下出血の原因となる脳動脈瘤の発見などに有効な検査です。
この検査は、基本ドックコースのオプションとしても、単独検査としても受けていただくことができます。

脳MRI検査の撮影画像
胸部CT検査(11.000円)
喫煙と肺がんとの間には強い相関関係があると言われています。2018年の統計で肺がんは全がん死中、男性1位、女性2位となっています。
この検査は、胸部CT検査により、通常のX線検査では発見が難しい早期の肺がんを発見することが可能です。
この検査は、基本ドックコースのオプション検査としても、単独検査としても受けていただくことができます。 喫煙者の方にはぜひとも1度受けていただきたいオススメの検査です。腹部CT検査との併用受診もできます。


腹部CT検査(11,000円)
腹部にある臓器(肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓など)を細かく輪切りにして画像化することで、腹部の臓器の状況について詳しく知ることができます。
膵臓がんや胆のうがんなどの早期発見にも有効です。胸部CT検査との併用受診もできます。
胸腹部CT検査(16,500円)
肺から腹部の臓器(肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓など)にかけての臓器の状況を詳しく見ることができる検査です。(胸部CT検査・腹部CT検査を参照してください。)
心臓血管コース(66,000円)
心臓専門医による診断、心臓血管に特化した検査を加えた心臓血管コースをご用意しております。
併せて、「心臓病無料相談窓口」を開設しました。循環器専門医が対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
もの忘れドック(29,700円)
わが国の認知症高齢者の数は、2012(平成24)年で462万人と推計されており、2025(令和7)年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人が達することが見込まれています。
年齢を重ねるとどうしてももの忘れはでてくるようになり、これは自然のことですが、加齢とは別の原因が隠れていることがあります。
「もの忘れドック」により加齢に伴うあまり心配ないもの忘れなのか、治療を必要とする認知症やその前段階、または別の病気なのかどうかを、問診や脳のMRI、脳の血流をみる検査などをおこなって総合的に判断して、症状の軽いうちに治療に専念することができるようにするものです。
大腸CT検査(30,250円)
内視鏡(大腸カメラ)を挿入しない新しい大腸検査です。大腸を炭酸ガスによって拡張させ※、新型の64列マルチスライスCT装置を使用して撮影します。コンピューター処理によって得られる大腸の3次元画像により、大腸の病変を診断する検査です。大腸がんの発見に有効です。
ご希望の方には、後日医師による結果説明を行います。
この検査は基本ドックコースのオプションとしても、単独検査としても受けていただくことができます。
※炭酸ガスは、腸管から速やかに吸収されるため、検査実施後の膨満感や腹痛はほとんどありません。

新型コロナウイルス PCR検査(LAMP法)(検査料 7,700円 証明書料1,650円)[全額自己負担]
新型コロナウイルスに感染しているかどうかを鼻腔より調べる検査です。
検査方法は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針」に準拠しています。
ご希望の方には結果証明書を発行します。
(海外渡航用の陰性証明書にも対応しております。【英文あり】)
「新型コロナウイルスPCR検査(LAMP法)」に関する説明事項
精度の確保に係る責任者を配置しています。
精度の確保に係る各種標準作業書・日誌等を作成しています。
検査(分析)機関が内部精度管理を行っています。
検査(分析)機関が外部精度管理調査の受検を行っています。