病院のご案内

理事長・院長あいさつ

理事長あいさつ

岐阜県立下呂温泉病院は飛騨南部地域の中核病院として、「生活の場の医療」の提供を基本理念として、この地でしか医療が受けられない人や、生活している場所でしか受けられない医療を追求することとして、地域住民及び県民から信頼され、必要とされる病院づくりを目指しております。

当院の前身は国立名古屋病院下呂分院でありますが、昭和28年(1953年)に岐阜県に移譲され、県立病院として開設されました。その後、増改築と増床を繰り返し急性期医療を担う一般病院として発展し、新しい医療への対応や入院患者さんへの快適な医療体制を提供するため、平成26年5月に新病院を移転新築いたしました。

理事長大平敏樹

当院では全室を個室化し、差額ベッド料をいただかない形といたしました。これにより、プライバシーの保護に配慮するとともに、新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症対策にも効果を発揮しています。

また、診療・処置・検査などの外来機能をすべて1階に集約し、診療科や機能に応じて4つのブロックに分けて対応し、患者さんの移動負担の軽減と、効率的な診療を実現しています。

災害対策としては、大規模地震発生時にも診療機能を維持・確保できるよう、地下免震構造を採用しました。さらに、屋上にはヘリポートを整備し、救急受け入れの迅速化や、ドクターヘリによる高度急性期病院への転院搬送にも対応しています。


現在、医療を取り巻く環境は非常に厳しく、特に地方においては、国の基準を満たす医療人材の確保や患者の集約が難しい状況が続いています。このような中で、医師の偏在(あるいは根本的な医師不足)への対応、高次医療機関との連携・役割分担の強化、かかりつけ医と連携した地域密着型の医療の推進など、多くの課題に直面しています。

私たちは、こうした課題に対し、職員一丸となって取り組み、地域医療を支える中核病院としての責務を果たしていく覚悟です。


今後とも、地域の皆さま、県民の皆さまの多様な医療ニーズに応えられるよう、努力を重ねてまいります。


理事長 大平敏樹

院長あいさつ

令和6年4月1日から、岐阜県立下呂温泉病院院長を拝命いたしました西垣和彦です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。


私は、昭和61年に岐阜大学医学部を卒業後、岐阜大学医学部附属病院、岐阜市民病院等を経て、令和4年7月に当院に着任いたしました。

これまで、内科全般、とりわけ循環器内科の分野において、あらゆる疾患に対応できるよう研鑽を重ねてまいりました。また、多くの循環器疾患に関するガイドラインの策定にも携わり、医学的根拠に基づく医療(EBM)の実践と指導にも力を注いでまいりました。


こうした経験を、当院においてもさらに発展させ、地域に根ざした医療の推進に貢献していく所存です。

院長西垣和彦

当院は、東西南北いずれの方角においても、最寄りの総合病院まで車で1時間以上を要するという、地理的に特異な立地にあります。これは一見不利な条件にも見えますが、地域完結型医療を担う拠点としての大きな責任と意義を備えているとも言えます。

地域の皆さまに、安心・安全な医療を継続的に提供するためには、予防医学から急性期・慢性期、さらには療養期に至るまで、あらゆる病態に対応できる「総合病院」としての機能を、岐阜県や下呂市のご支援をいただきながら、より一層充実させていくことが重要だと考えています。


今後、当院は、日々の質の高い医療の提供を通じて、地域の「安心・安全な暮らし」を支える中核的医療機関となれるよう、私自身がその先頭に立って努力してまいります。


皆さまにおかれましては、今後とも岐阜県立下呂温泉病院へのご期待とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


院長 西垣和彦

  • 採用・募集
  • 看護部
  • 健診センターのご案内
  • 法人情報

ページの先頭へ戻る